ブログを始めたばかりの時は、検索流入の見込みが薄いので、SNSからの流入増を狙ってTwitter戦略を頑張る人が結構います。
そこで今回は、Twitterのフォロワー数を伸ばすために実際にフォロバ祭りの企画に参加した私が、結果ブログにどんな影響があったのかを調査してみました。
・どれぐらいフォロワー増えるか知りたい
・ブログ流入増が期待できるか知りたい
・PV増があったのか知りたい
・ペルソナはどうなるの?
ブログを始めた当初は本当にブログへの流入が少なくて泣きそうになります。
※経験談
その為、検索流入が見込めない分をTwitterなどのSNSで補う方法があります。
今回はその一つの手法であるフォロバ企画について、企画に参加した結果ブログにどんな影響があったのかを解説していきます。
Twitterのフォロバ企画に4回も参加した私が、実体験を数値化してお伝えしています。
尚、フォロワー数は約3,000人です。
ブログを始めた当初は、SNSからの流入が増えればドメインパワーが上がって、検索流入増が見込めます。
私は早くドメインパワーを上げたかったので、フォロバ企画に参加してフォロワーを増やしました。
その結果どうなったかは次項より解説していきます。
ページコンテンツ
Twitter流入増を狙う
まず初めに、Twitterで流入増を狙うことについて説明していきます。
Twitterは、いいねやリツイート、引用リツイートという機能があり、他のSNSと比べて拡散力があります。
つまり、SNSの中でも流入増が一定見込めるメリットがあります。
流入増を狙う方法は以下の2通りです。
ブログ記事紹介企画に参加する
フォロワーを増やして周知する
ブログ記事紹介企画に参加する

よくブロガーさんがツイートしている「あなたの記事を紹介させてください」という企画が記事紹介企画です。
企画者からのPVをもらえる点に加えて、企画者のフォロワーさんに見られたり、被リンクをもらえたりするため、結構メリットがあります。
また、企画者と密にコミュニケーションが取れるので、その後も仲良くしてもらえたりします。
私もたまにやってますので、是非この機会にフォローしてくださいね!
⏩シェバのTwitterアカウントはこちら
フォロワーを増やして周知する

フォロワーが多いとその分周知する力が付くので、記事のリンクを周知すれば流入増が見込めます。
ただし、フォロワーが一定いないと効力が薄いので、拡散力を上げたいのであればフォロワーを増やさすしかありません。
短期的に一気に増やしたい場合はフォロワーを増やす事も視野に入れてもいいかもしれません。
初期のうちは、とにかくフォロワーを増やして記事を見てもらう機会を作る方法がいい。
私はどちらもやりましたが、今回はフォロワーを増やす方にポイントを絞って解説します。
フォロバ企画のメリット
フォロバ企画って聞いたことありませんか?
複数人をフォローして固定ツイートをリツイートするとその人からフォロバがもらえるという企画の事です。
企画に参加する側のメリットは以下の通りです。
※私は企画の当事者として、フォローしてくれればフォロバします!側の方です。
・短期間に大量のフォローがもらえる
・プロフを見てもらえる
・ファンになってもらえる
短期間に大量のフォローがもらえる

すごい時で一日100人以上フォローされた日もありました。
勢いってすごいですよね。
それはもうすごい勢いで増えていくので、本当にびっくりしますよ。
土日に実施している企画に参加した場合は、平均で200-300人程度増えています。
プロフを見てもらえる

フォローする前にプロフを見る人がほとんどなので、興味を持ってもらえます。
フォローする側もプロフを見て判断するので、プロフはしっかり書いてあったほうが良いですね。
ファンになってもらえる

フォローされた後に定期的に絡みにいったり絡んでもらえたりすれば、仲良くなる事が可能です。
仲良くなればブログを見てもらえる機会が増えるので、記事を書いた後に周知すると結構見てもらえたりします。
フォロバ企画のデメリット
一方でデメリットも存在します。
・すぐフォローを解除される
・通知が鳴り止まない
・ペルソナがずれる
すぐフォローを解除される事がある

Twitterには自らフォローして、フォロバもらった後にすぐフォローを解除する人がいます。
そういった方からフォローされる事が増えます。
単純にフォロワー数だけを増やしたい自称インフルエンサータイプがこれです。
通知が鳴り止まない

フォローとリツイートがお祭り状態になるので、Twitterの通知が鳴り止みません。
1分間でかなり通知がくるので、オフにしないとストレスになることも。
通知を切れば基本気になりませんが、自身の通知欄がフォロバ祭り一色で染まります。
これはもう本当にお祭り騒ぎです。
ペルソナがずれる

この企画でフォローしてくる方は基本フォロワー数を増やすことが目的です。
例えば、私の様にビーチリゾートの記事を書いているのに、必ずしも旅行好きなフォロワーが増えるとは限りません。
どうしても早くフォロワーを増やしたいんだ!と言う方は、先述の通りメリットとデメリットをしっかり把握した上でフォロバ企画に参加する事をおすすめします。
ブログへの影響を実数値で見る
フォロバ企画に参加した後の実数値を見る前に、メリット、デメリットから見える想定値を算出してみます。
その点を踏まえながら解説していきます。
・フォロワー増でインプ増
・プロフアクセスが増える
・ブログへのアクセスが増える
・ペルソナが変わる
・PVが増える
ちなみに、フォロバ増加企画に参加したのは、以下の期間です。
・1回目:2020/1/19-20
・2回目:2020/1/26-27
フォロワー増でインプ増
フォロワーが増えればツイートインプレッションが増えるため、ブログを見てもらえる入り口が増えると考えました。
こちらがフォロワー増加推移とツイートインプレッションの同日比較です。



フォロワー数は増えましたが、ツイートインプレッションがそこまで増えていません。
ちなみに、実際この期間に増えたフォロワーさんは、1,145人から1,797人と約650人ほど増加しています。
また、ツイートインプレッションは企画当日で増えていないものの、その後の平日で伸びている為、当日以降の数値には影響があったと想定できます。
期間中がどちらも土日であった事と、フォロバ作業で時間が取られツイートできなかった事も汚点でした。
プロフアクセスが増える
実はTwitterのプロフアクセス数のキャプチャが取れなかったので、実数値のみ共有します。
プロフへのアクセスは、初回の企画参加の前後比較で約120%増加していました。
これは、フォロワーが増えた増加率の近似値に近いです。
ただ、アクセスは増えましたが、恐らくプロフに入ってからでないとフォローができないので、プロフを確実に見てもらえたという根拠にはなりません。
プロフからブログへのアクセス数確認は、Googleアナリティクスを使います。
ブログへのアクセスが増える
こちらがGoogleアナリティクスのTwitterのみのユーザー数、新規ユーザー数の数値です。

見てわかる通り、Twitterからの新規ユーザーが該当期間中でそんなに増えていません。
1/20は多少増えている様に見えますが、1/21以降でも新規ユーザーが伸びているのと、1/26-27はまるっきり下がっているので、企画による新規ユーザー増は狙えない結果となりました。
※フォロワー増加数に対する新規ユーザー増加数が弱いので。
つまり、フォローされてもブログへの来訪はほぼないということになります。
フォロバ企画でフォローしてくれた方がブログを読んでいないフォロー目的だったことがわかります。
※私のブログが力不足だったのもあります。
ペルソナが変わる
フォロー目的の方がブログを読んでいないということは、自分に興味があってフォローしたわけでないということになります。
つまり、自身の狙いたいフォロワー層が増えておらず、別の層が増えていることになります。
実は私、これを逆に狙っていました。
今までは、ブロガーか旅好きな人がメイン層でした。
しかし、これだけではブログが広がらないので、別の層を増やす方向にしたんです。
つまり、ブログとか国内旅行にはそんなに興味がないけど、ビーチリゾートなら面白いかも?と思ってくれる人を増やすということです。
一度フォローをしてもらえればその後から興味を持ってもらえる様に戦略を立てればいいので、ペルソナからずれた層の増加自体はプラスに考えています。
PVが増える
最後に肝心のPV数増加推移は以下の通りでした。

これをみると微妙、むしろ下がっている様に見えます。
そもそも新規ユーザー増加がなかったので、期待値は薄い結果となりました。
ただし、この期間のPV数は、企画参加前の期間と比較しても平均でデイリー+10件程度増えています。
つまり、新規ユーザーではない既存ユーザーのサイト回遊が増えた事になります。
実はフォロバ企画でフォロワーを増やすにあたり、並行して記事を書いてリライトするを繰り返していました。
結果としてPV数に跳ね返ったのは、ずっと私のブログを見てくださる方だったという事でした。
※正確な検証をしたいのであれば、記事更新もリライトもしない方が良かったですけど。
フォロバ企画の影響に関する結論
ブロガーにとって、フォロバ企画はあまり参加するメリットがありません。
私は狙った通りにできたので良かったのですが、ブログを見てもらう機会を増やすという意味ではあまり有効ではない様に思います。
・短期でフォロワーを増やしたい
→企画期間の2日間で約650人増加。
・増やした後のブログへの影響を知りたい
→ブログ来訪への影響は少ないと言う結論で、以降はやらなくてもいいと言う判断。
・さらにフォロワーを伸ばしたい
→その後も綺麗に増えている。
・ファン化させたい
→新たにフォローしてくれる人と関係構築。
ブログを始めた際は闇雲にフォロワーを増やさなきゃってなりがちですが、今一度自身のSNS戦略を見直してみましょう。
ちなみにPV数を増やす目的で最も効力があるのは、紛れもなく
#ブログ書け
です。
フォロワーを増やす事よりもたくさん記事を書いた方が良いと言う事ですね。
これは絶対だと思えた良い検証でした。
Twitter施策まとめ
如何でしたか?
フォロバ企画による影響値を分析してみました。
単純にフォローを増やしたいということであれば、間違いなく有効でしょう。
一度フォロワーが増えればそこからさらに増えていくので、単純にフォロワーを増やす前段階を作りたいのであれば有効です。
ちなみにフォロバ企画を辞めた後の推移はこちらです。

フォロワー数はしっかり右肩上がりで増えています。
恐らく増えている理由は、フォロバ企画後にTwitterをガチ目に運用していたのと、フォロワー数が多いからフォローしやすい環境が生まれたのだと想定しています。
この点に関しては、自力でフォロワーをしっかり伸ばしていきたいと言う明確な目標があったので、結果として足を固める事ができたフォロバ企画に参加して良かったと思っています。
今後Twitterでフォロワーを増やす方法をご紹介しますのでお楽しみに!
ではまた!
⏩シェバノート TOPに戻る
⏩Beach Gadgetを見てみない?